お灸・鍼とは②
【お灸とは】 お灸は約3000年前に中国で発明され、その後遣唐使や遣隋使によって日本にもたらされたとされる長い歴史があります。 最近は、美容効果があるということで若者の間でも話題になっています。 (当院では美容鍼は行なっ…
【お灸とは】 お灸は約3000年前に中国で発明され、その後遣唐使や遣隋使によって日本にもたらされたとされる長い歴史があります。 最近は、美容効果があるということで若者の間でも話題になっています。 (当院では美容鍼は行なっ…
【鍼灸とは】 一般的に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ 疾患や症状に適した経穴(ツボ)に金属の細い針を刺入したり もぐさを置いて燃焼させたりなど 生体に刺激を加えることで元々身体に備わっている治す力を高めてい…
【脊柱管狭窄症とは?】 腰椎の内部を縦に通る脊柱管と呼ばれる、トンネルが様々な原因で狭くなり 中を通る神経が強く圧迫され、足腰に痛みやしびれが出てしまうこと 【原因は?】 主な原因は ・加齢による椎間板の変形 →男性に比…
【坐骨神経痛とは】 お尻から足につながる坐骨神経が何らかの原因によって 圧迫・刺激されることで生じる痛みやしびれのこと 【主な症状】 ○お尻から足先にかけての痛みやしびれ ○長い時間経っていることが辛い ○腰を反らすと下…
早速ですがO脚とX脚のチェックをしてみましょう。 力を抜いてまっすぐ立ち、足をピッタリと閉じます。 この時 がんばって閉じても膝の間が離れてしまう方→O脚 両膝が自然とくっつく→X脚 どうでしょうか? 日本人はO脚が…
腰椎椎間板ヘルニアとは 背中の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている椎間板の一部が 飛び出す状態であり、レントゲンやMRIなどの画像検査で分かります。 【腰椎椎間板ヘルニアの原因】 ・加齢による椎間板の劣化 ・日常的…
ぎっくり腰とは…突然の痛みが生じる急性腰痛と呼ばれます。 ・何か重いものを持った時 ・腰を捻った時 ・中腰になった時 に「グキっ…!!」一瞬で腰に痛みが生じる症状です。 約1~2週間ほどで改善する腰痛ですが 痛みが強す…
腰痛とは病気の名前ではなく、腰部を主とした痛みや張りなどの不快感の総称であり、腰痛のほとんど(約85%)は、原因不明であり、レントゲンやMRIなどの画像検査をしてもどこが痛みの原因なのか特定しきれない『非特異的腰痛』と言…